編集元 : 適度な勢いで俺が録音/ミックスの質問に答えるスレ
URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231625354/
157:名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 01:14:11 ID:uxX0MlYS
楽器の録音時の音量レベルって何dBくらいにしてやればいいんでしょうか?
158:名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 23:31:36 ID:dbnBEuSw
オーバーロードしない範囲ならどんだけ大きくして録っても構わないけど、
あとでいろいろ音に細工するんだったら-10dBくらいで録ると楽だよ。
0dBぎりぎりで録るのはおすすめしない。
159:157:2011/03/23(水) 16:50:00.40 ID:oOcJWzuY
>>158
大変遅くなりましたが
どうもありがとうございます。
164:名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 08:02:42.09 ID:ppXXI9LH
スレ違いかもしれませんが教えてください
最近のCDで耳にするエレキギターの音色は、いかにも「録音しました」という感じではなく、とてもクリアな音質ですよね。
ミュージシャンがスタジオでエレキギターの録音をする時は、キャビネットの前にマイクを立てて録音するのが一般的らしいですが、それだけでそのまま使えるほどクリアな音質で、雑音等もなく綺麗に録音できるものなのでしょうか?
それとも、ミックスの段階で雑音を消したり、イコライジングで大幅に音色を加工して、やっとこクリアな音質に仕上げているのでしょうか?
ディレイ等の空間系は、録音ではなくミックスの段階でかけるものだとは何となく分かるのですが・・・
こういった現場の手順についてご存知の方が居ましたら教えてください。
よろしくお願いします
166:名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 12:13:50.28 ID:dZ3rwcay
>>164
普通にキャビの前にピッタリマイクくっつけて録れば、そのまま使えるよ。
レコスタで録ると電源まわりが原因のノイズはかなり排除できるし、セッティングの段階で、プレイヤーの位置とか配線なんかでノイズが増えないようにはする。
それでもゴリゴリに歪ませればそりゃノイズはのるけど、そういうのはノイズも音色のうちでしょ
後処理としては、EQでローカットしたりピークをちょっと削ったりはするけど、
現場で作った音とかけはなれた音になっちゃったら意味ないからね。
葛巻 善郎 リットーミュージック 2010-06-16
170:名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 00:29:50.78 ID:uxy9J+uA
他に書けそうなところがないんで…
ボーカル録音したら、部屋の反響らしい音が付随してるようだった。
おいおい吸音材貼らなければならねぇのかよと思って途方にくれた。
机あるし床は板張りだしめんどくせぇ。
ふと思い立ってとなりの畳部屋で録音してみたらだいぶましになった。
畳、ふすま、布団でだいぶ吸音してくれたのか?
ようわかんがいちいち隣に行くのめんどいけど吸音材貼るよかましだ。
171:名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 01:21:36.51 ID:/jBujPCT
>>170
畳は防音効果あるって聞いたことある
172:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 10:01:51.59 ID:TrNCkkEU
吸音な。
173:名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:06:44.87 ID:ImsMy/H5
ボーカル込みのバンド一発録りを考えてるんだけど、
ボーカルは別ブースで同時に歌い、互いにヘッドフォンでモニタしながらやる感じが普通?
174:名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:22:27.92 ID:dPxjlvJX
>>173
そうだねー
楽器隊は同じブースで演奏してても、
ギターとベースのアンプはそれぞれ別ブースにおいて、ヘッドホンで聴いて録る
でも、どうしてもリハスタ(もしくはライブ)でやってる感じで、全員同じブースでに入って録りたい、っていうならそれもアリ
仕上がりがライブっぽい音源でよければね
176:名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:25:52.06 ID:ImsMy/H5
>>174
そうか、ギターアンプとベースアンプも別ブースが普通かー
それでやるなら1+3つブースが必要ってことかー
でも、最近はライブ録音ですらクオリティ上がってるから迷うな
余裕がらあったら、頭の片隅ににれながら、何通りか試してみる
ありがと
177:名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 08:23:19.75 ID:glTKD+Un
>>173
完璧じゃないけど、ブースなくても工夫で少しは分離良くなるよ
バスドラのマイクには毛布をかける。
アンプ類は壁側にスピーカーを向けて毛布をかける。
(ドラム側にスピーカー向けない)
ギターとベースは、回線をパラレルで確保してラインも録音する。
場所が狭すぎるとあまり効果がないけど、20畳ぐらいのリハスタで試したら割と分離良く一発録りできたよ。
175:173:2012/11/23(金) 20:22:56.09 ID:ImsMy/H5
ごめん、DTM板だってことわすれてた
でも、現役のエンジニアっぽいので、もしそっちもわかったらお願い
165:名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 10:58:58.03 ID:0fsznzi/
師匠ならずいぶん前からいないよ
こんな素晴らしいスレを立てときながらホッタラケにして消えちゃった
今頃どうしてるんだろ
スポンサーサイト